残暑見舞い

残暑見舞いはいつからなんでしょうか?


 

残暑見舞いはいつから?

 

残暑見舞いは最近あまりしなくなったように
思えますが実際にどういうもので、
いつからいつまでのことなのでしょう?

 

暑中というのは7月の20日から8月の8日までの
土用の期間のことを指し、この時期に挨拶をするのが
暑中見舞いと言います。

 

そしてその後の8月8日を過ぎると残暑見舞い
いうことでご挨拶を出すわけです。

 

昔から8月8日は立秋と言い、もう秋に1歩入る
という時期と見なします。

 

そこで秋に1歩入ったところで「まだまだ暑さが
残りますがお元気でしょうか」という意味を含めて
残暑見舞いという挨拶状を出す風習がありました。

 

現在では暑中見舞いにお中元として商品を贈る
風習になっていますが、お中元が遅れたときには
8月8日を過ぎた頃に残暑見舞いという名目で
贈るようにする人も多いようです。

 

また思わぬ人からお中元をいただいたときには
すぐにお返しをせずに、立秋をまって残暑見舞い
としてお返しをする場合もあります。

 

欧米では暑中見舞いや残暑見舞いという風習は
ないので英訳にするとサマーギフトというような
ことになります。

 

日本ではサマーギフトはお中元のことで7月20日頃
までに贈りたいものです。

 

それに比べて残暑見舞いは8月8日頃から
8月23日~9月7日ぐらいが目安と言われています。

 

せいぜい9月入るまでが残暑見舞いと思っておくと
いいのではないでしょうか。

 

残暑見舞いは「残暑お見舞い申し上げます」
いうところから始まるものが一般的で、相手の健康や
息災を祈る言葉として使われています。

 

残暑見舞いの最後には日付と差し出し人を
記すようにしましょう。