残暑見舞い

残暑見舞いというとやっぱり文例に悩んでしまいます。


 

残暑見舞いの文例を考えよう

 

残暑見舞いというとやっぱり文例
悩んでしまいます。

 

そんなときにはあるパターンを覚えておくと
残暑見舞いが楽に書けるようになります。
まずその文例をいくつか考えてみましょう。

 

残暑見舞いの文例を考える前に決りや
必要のないことなどのポイントを覚えて
おくことも大切です。

 

まず一般の手紙のように「拝啓」「敬具」
といった頭語、結語はいりません。

 

これはどんな目上の人に出す場合でも
簡略するのが慣例となっています。

 

残暑見舞いの文例の場合、純粋に暑さも
まだ残るこの時期にお元気にしていますか
という意味があります。

 

その他に暑中見舞いの返事やお中元のお礼を
立秋以降に残暑見舞いとして贈る場合もあり、
その場合の文例はその旨のお礼などの
意味も含まれます。

 

意味もいろいろなので、残暑見舞いの文例紹介では
構成の大まかな組み立てをお話ししていきましょう。

 

まず残暑見舞いの最初の挨拶として
「残暑お見舞い申し上げます」から始まるのが
無難な文例ではないでしょうか。

 

次に残暑見舞いによって相手の安否を気遣う言葉を
書くようにしましょう。

 

「お元気でしょうか」
「お変わりございませんでしょうか」
「いかがお過ごしでしょうか」などの
文例があります。

 

次は残暑見舞いによって自分の近況にも
少し触れます。

 

「年のせいか夏の暑さが厳しく感じる今日この頃です」
などの分例でもいいでしょう。

 

残暑見舞いの最後には相手への気遣いの
言葉を入れます。

 

「どうかご自愛くださいませ」
「お身体にお気を付け下さい」
などの文例があります。

 

また相手の安否の言葉の後、残暑見舞いでは
お中元のお礼などもあり得るので、
そんなことも書き込みましょう。

 

そして残暑見舞いの締めくくりは
「平成○○年盛夏」「平成○○年立秋」
「平成○○年晩夏」などで締めくくると
いいのでは?